535件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

二本松市議会 2022-12-13 12月13日-03号

こうした荒廃農地は、周辺農地に悪影響を及ぼすだけでなく、その解消には多額の費用を要するなど課題が山積しておりますが、その一つとして、耕作放棄地への竹の侵入が挙げられております。侵入した竹は、伐採や集積に手間がかかるほか、伐採した竹は、そのまま放置しても腐食が進まず、害虫を寄せつけるなどの被害が生じることとなります。 

二本松市議会 2022-12-12 12月12日-02号

防犯カメラについては、児童生徒や教職員の安全を守るため、不審者を特定し、学校施設への侵入を未然に防ぐことや事件発生などの抑止効果があると考えております。 また、学校としては、学校運営課題などに対し、広く保護者地域の皆さんが参画できるコミュニティ・スクールを推進するなど、地域に開かれた学校地域とともにある学校として、地域と一体となって特色ある学校づくりを目指しているところであります。 

本宮市議会 2022-12-06 12月06日-03号

高齢者肺炎球菌ワクチン回数制限なく助成はということで、肺炎は、呼吸器系の鼻や喉から肺へ常に外気の出し入れを行っているため、空気中に存在している病原体体内に入ってきて増殖するため、炎症を起こすわけでございますが、通常は免疫力侵入を防いでおります。しかし、体力のない、また抵抗力の弱い高齢者の方々は重篤化してしまい、さらに敗血症や髄膜炎などを引き起こす懸念もございます。 

会津若松市議会 2022-09-07 09月07日-一般質問-04号

鳥獣被害対策事業では、主に鳥獣被害対策実施隊による有害捕獲により加害鳥獣駆除に努めてきた経過にあり、また鳥獣被害防止総合支援事業においては、誘引物除去等生息環境管理侵入防止柵設置による被害防除を推進し、これら3点を組み合わせた総合的な対策により、鳥獣による被害軽減に努めてきたところであります。 次に、生命などを損なうような危害件数についてであります。

会津若松市議会 2022-09-06 09月06日-一般質問-03号

本市では、個体数減少につながる「有害捕獲」、誘引物除去などの「生息環境管理」、侵入防止柵設置による「被害防除」を組み合わせて実施することが重要であると認識しており、これら3点の対策重点を置き、ツキノワグマ対策を進めているところであります。 次に、斎場周辺電気柵設置についてであります。

会津若松市議会 2022-09-05 09月05日-一般質問-02号

野生鳥獣による被害軽減対策につきましては、個体数減少につながる有害捕獲を実施するとともに、誘引物除去など生息管理侵入防止柵設置による被害防除を組み合わせて実施することが重要であると認識しており、これら3点の対策重点を置き、鳥獣被害対策を進めているところであります。 次に、原子力発電所事故前後の本市における野生鳥獣捕獲状況についてであります。

矢祭町議会 2022-06-16 06月16日-03号

◎町長(佐川正一郎君) 今、鈴木敏男議員商工会関連との防犯カメラの啓蒙というか、そういったものも、これは商店街も何年か前、お店に侵入されたというのも事例が出ていますから。そういった今後の、このコロナ禍社会情勢も大変不安定な時代も来ておりますので、町民の安心・安全、大事なものだと思いますので、しっかり考えていきたいと思っております。 ○議長藤田玄夫君) 鈴木敏男君。

本宮市議会 2022-06-13 06月13日-03号

ただし、場所が北側というふうなことでございますので、駅までの動線、さらには現在の駅については民家がございますし、駐車場等もございますので、こちらへの侵入を全てなくして、新たに整備するほうで全て乗り降りしていただくというふうなことについては、当初の計画よりも課題が残っているというふうなことで捉えているところでございます。 ○議長三瓶裕司君) 12番、渡辺秀雄君。

矢祭町議会 2022-03-09 03月09日-03号

北京の冬季オリンピックが終わり、平和の象徴でもある、まだあのパラリンピックが行われている最中に、ロシアがウクライナに侵入したと、事実上の戦争が起こっております。200万人ぐらいの人が避難民として、また、数多くの民間人が死傷しております。非常に心が痛い。私なんかは、戦争を知らない世代なので、特にリアルにあの戦争の現場がテレビに映ると、今の子供たちも、かなり心を痛めていると思います。

本宮市議会 2022-03-07 03月07日-02号

ゴキブリとかカメムシ、蜂、あとはネズミとかですね、こちらの発生侵入につきましては、月1回以上の点検をしなさいというようなマニュアルがございまして、それに従って点検をしているところでございます。その際に、発生した場合には、調理職員が清掃を行っておりますが、必要に応じては業者委託ですね、外注をして消毒などを行っているところでございます。 以上です。 ○議長三瓶裕司君) 9番、菅野健治君。

会津若松市議会 2022-03-02 03月02日-一般質問-04号

歯周病菌体内侵入し、認知症原因物質が脳に蓄積して記憶障がいが起きる仕組みを九州大学などの研究チームが解明しました。そこで、将来の病気や介護の予防に向けて、歯周病を発症しやすくなる40代から50代の働く世代歯周疾患検診の再導入を検討すべきと考えますが、認識を示してください。 次は、歯磨きの歌についてであります。

郡山市議会 2021-12-13 12月13日-05号

この植物危険性は、森林侵入して群生すると森林維持管理や植林が困難になり、林業に被害をもたらすこと、始めは小群落で10年から15年くらいはおとなしく成育するが、環境になじむと爆発的に繁殖すること、特に林や湿地侵入すると裏磐梯五色沼周辺に見られるように驚異的なスピードで広がること、オオハンゴンソウが増えると在来植物が減り、生物の多様性が失われること、群生すると駆除してもすぐに再生してしまうことなど

塙町議会 2021-12-10 12月10日-02号

◆6番(下重義人君) (4)番、外部からの侵入者の対策に関してですけれども、先日、11月9日、宮城県登米市というんですか、認定こども園内刃物を持った侵入者、刃物を持って侵入して、建物、不法侵入ですね、建造物侵入容疑で現行犯逮捕されたということで、その捕まった人からの供述では、小さな子供を殺して死刑になりたかったという身勝手な人もいますので、このはなわこども園の場合は、かなり水郡線沿いの道路からの侵入

郡山市議会 2021-12-09 12月09日-03号

今、農地が遊休化する主な理由の一つに、狭い農地でトラクターや耕運機の侵入ができないことがあります。 確かに江戸時代から食糧増産のために湿地で畑とならない沢などは上に上にと動かせない大きな石をあぜでつないで段々田んぼ、すなわち棚田を作ってきました。また、そのような田にはどぶ田が多いです。畑であっても土が流れない限界の角度で猫の額と言われるような畑を開墾、耕作してきました。 

郡山市議会 2021-12-08 12月08日-02号

次に、サビイロクワカミキリの本市の侵入経緯についてであります。サビイロクワカミキリが郡山市に侵入した経緯について、どのように分析しているのか、見解をお伺いいたします。 また、今後の駆除についてでありますが、サビイロクワカミキリの今後の駆除について、見解をお伺いいたします。 5つ目に、シルバー人材センターについてであります。 

二本松市議会 2021-09-10 09月10日-03号

換気のために窓を開けることで、虫が教室内に侵入することを防ぐための網戸設置については、2学期始業式前までに全ての学校設置を完了したところであります。 小中学校への二酸化炭素測定器配備の考え方についてのおただしですが、測定器は、二酸化炭素濃度を測定することで換気状況を可視化できるメリットがありますが、最も重要なことは換気を徹底して実施することだと考えております。 

会津若松市議会 2021-09-07 09月07日-一般質問-03号

農作物被害対策につきましては、現在個人や団体、法人が設置する侵入防止柵購入経費補助を行うとともに、特に広域的な対策として、集落単位での環境診断に基づく緩衝帯整備誘引物状況侵入防止柵設置など、集落が主体的に対策に取り組めるよう助言、費用補助を行う事業を実施しており、設置した集落からは、目撃や侵入減少していること、また被害が年々減少しているとの報告を受けております。 

棚倉町議会 2021-06-11 06月11日-02号

現状施設では、風雨時に横殴りに雨が降り注ぎ、さらに射場全面U字溝設置されていないので、雨水が射場内に侵入してしまう状況であります。これはまさに改善の余地があると思うんですが、そのお考えをお願いいたします。 次に、現状弓道施設では、日本弓道連盟より公式な弓道場としては認められておりません。会員登録ができないという問題が発生してきます。

二本松市議会 2021-06-07 06月07日-02号

しかし、換気のため窓を開けることで、特に夏場や夕方には、蜂などの虫が教室内に侵入し、子どもたちの学習に支障が生じる場合が確認されております。 こうしたことから、令和2年度に新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用し、感染症対策事業一つとして、普通教室及び特別教室網戸設置することで取り組んでいるところでございます。

福島市議会 2021-03-11 令和 3年 3月定例会議-03月11日-06号

農作物鳥獣被害から防止するためには、人の暮らし野生動物暮らしのすみ分けができるよう侵入防止柵が有効です。  そこで、侵入防止柵整備事業について、今まで実施してきた電気柵国補助及び市補助による設置状況について、過去3年間の実績をお伺いします。 ◎農政部長熊坂淳一) 議長農政部長。 ○副議長尾形武) 農政部長。 ◎農政部長熊坂淳一) お答えいたします。